1. HOME
  2. チャンピオンコラム
  3. 法人向け特注部品製作
  4. 横型フライス盤とは?縦フライスとの違いや横型フライスの得意な加工種類について

チャンピオンコラム

横型フライス盤とは?縦フライスとの違いや横型フライスの得意な加工種類について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
横型フライス盤とは?縦フライスとの違いや横型フライスの得意な加工種類について

横型フライスとは、主軸が水平に配置された構造を持ち、重切削や複数面の加工に適したフライス盤の一種です。立型フライスと比べて、ワークの固定性や加工の安定性に優れており、大型部品や量産品の加工に多く使われています。
この記事では、横型フライスの構造や得意とする加工内容、縦型フライスとの違い、導入のポイントについてご紹介していきます。

横型フライスとは

横型フライスとは、主軸が水平に配置されたフライス盤で、深い切り込みや溝・スロット切削など、重切削に適しています。作業台に対して主軸が並行なため、大型ワークの固定と加工安定性に優れており、大手製造業の量産・重切削工程で多く導入されています。

構造と主な機能

主軸の配置と加工の流れ

横型フライスの特徴は、主軸が水平に配置されている点です。ワークをテーブルに固定し、主軸に取り付けたフライス工具を回転させながらテーブルを移動させることで切削します。切り粉が重力で排出されるため、排出性が良いことも利点です。

作業台の特徴と動作範囲

作業台(テーブル)は、主軸に対して前後左右に移動でき、X・Y・Z軸の三次元的な動きが可能です。T溝でワークを固定し、手動またはNC制御で移動します。NC制御は高精度な自動移動を可能にし、様々な生産形態で活用されています。

横型フライスと縦型フライスの違い

機械構造の違い

縦型フライス盤が垂直方向の主軸を中心に設計されているのに対し、横型フライス盤は水平方向に主軸を持つ点で大きく異なります。この主軸配置の違いにより、縦型はよりコンパクトな設計で、細部の加工や複雑な形状のワークに適しています。その一方で、横型は主軸の剛性が高く、より大型のワークや重切削、高速加工に対応できる構造となっています。

加工に向いているワークの違い

横型フライス盤は、その水平主軸の特性から、溝加工、側面加工、そして多面加工に特に優れています。自動車部品や重機部品、大型金型といった、精度と生産性が求められる量産品加工に最適です。
これに対し、縦型フライス盤は、より小径の工具が使用しやすく、複雑な形状のポケット加工や穴あけ加工に適しているため、小型で精密な部品のプロトタイピングや試作品の製作で重宝されます。

操作性やメンテナンス性の比較

操作性やメンテナンス性においては、縦型フライス盤に軍配が上がることが多いです。縦型は機械構造が比較的シンプルであるため、オペレーターの習熟が早く、日常的な操作や保守作業も容易に行えます。
一方、横型フライス盤は、その複雑な構造と高剛性を維持するための設計により、導入コストや運用コストが高くなる傾向があります。また、より専門的な知識を持つオペレーターが必要とされ、広い設置スペースも求められます。

横型フライスの得意な加工と特徴

重切削と連続加工に強い理由

横型フライス盤は、水平主軸配置と頑丈な構造により、重切削や連続加工に非常に強いという特徴があります。工具が主軸に安定して取り付けられ、切削時の抵抗を機械全体でしっかり受け止めるため、大きな切削負荷にも耐えられます。

多面加工や量産加工への適性

回転テーブルとの組み合わせにより、一台で複数面の加工が可能です。これにより、段取りや工程数を削減でき、省人化・効率化が期待できます。

活用される主な業界と製品例

堅牢性と生産性の高さから、自動車産業、建設機械産業、航空宇宙産業、金型産業など、多岐にわたる業界で活用されています。具体的には、自動車エンジンのシリンダーブロックやトランスミッションケース、建設機械の大型フレーム部品、航空機の構造部品、そして大型のプレス金型やダイキャスト金型などの製造に不可欠となっています。

横型フライスの導入メリットと検討ポイント

省人化・効率化への貢献

横型フライスの導入によって、加工工程の集約が可能となります。多面加工を一度の段取りで行えるため、加工者の作業回数を大幅に削減でき、結果として人員削減や工程の自動化が進みます。
また、連続生産ラインとの連携にも適しており、自動パレットチェンジャーとの組み合わせにより、無人運転時間の延長が実現しやすくなっています。こうした背景から、慢性的な人手不足に直面する国内製造業の現場では、横型フライスの導入による省人化が注目されています。

導入前に考慮すべきコストとスペース

ただし、導入には高い初期費用が伴います。装置本体に加え、自動パレット装置やクーラントシステムなどの周辺機器も必要です。また、本体サイズが大きいため、設置スペースの確保が必須であり、床耐荷重など工場インフラへの配慮も求められます。電源容量や排気・排水処理など、環境設備面での事前確認も不可欠です。

縦型との併用活用の考え方

縦型と横型では、用途や製品ごとに適切に使い分けることで、生産性の最大化が期待できます。たとえば、試作品や少量生産品は縦型、量産や重加工は横型に割り当てるなど、工程ごとに最適機種を組み合わせると、フレキシブルで無駄のない製造体制が構築できます。

精密部品の特注製作ならCHAMPIONにお任せください

横型フライスの活用をご検討中の皆さまに向けて、CHAMPIONでは、特注部品の製作や治具・試作の受託加工を幅広く承っております。当社は、重切削や複雑形状の対応だけでなく、立型との組み合わせによる複合加工実績も豊富にあります。
また、お客様の製品図面や加工要件に基づき、最適な加工機構や段取り設計をご提案可能です。初回ロットから量産立ち上げまで、スピーディかつ高精度に対応いたします。導入前の加工試験や検証も可能ですので、お気軽にご相談ください。




まとめ

横型フライスは、主軸が水平配置された構造により、重切削や多面加工、量産工程において高いパフォーマンスを発揮する加工機です。
縦型フライスとの構造的・運用的な違いを理解し、用途や工場規模に合わせた適切な導入判断が求められます。導入にあたってはコストや設置条件を慎重に検討するのがおすすめです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ

各種お問い合わせは、
以下メールフォームまたはお電話から
お問い合わせください。

特注製作について

お客様のご希望の合わせてオーダーメイドで精密部品を製作しています。

資料ダウンロード

弊社で取り扱っている製品の資料をダウンロードできます。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 8:45~17:30(日・祝日除く)

特注部品に関することは、
お気軽にお問い合わせ下さい

特注製作の詳細はこちら お見積り依頼はこちら
閉じる