1. HOME
  2. チャンピオンコラム
  3. 法人向け特注部品製作
  4. ねじ切り加工とは?基本知識と加工方法を徹底解説

チャンピオンコラム

ねじ切り加工とは?基本知識と加工方法を徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ねじ切り加工とは?基本知識と加工方法を徹底解説

ねじ切り加工とは、部品同士をしっかりと接合するために不可欠な「ねじ山」を形成する加工技術です。この技術は、自動車や航空機の精密部品から、日用品の金属部品まで、私たちの生活に欠かせない多くの製品で使用されています。特に近年では、高精度化や加工効率の向上が求められ、製造業界ではねじ切り加工技術のさらなる進化が注目されています。この記事では、ねじ切り加工の基本的な仕組みや種類、使用工具、さらに営業活動に活用するためのポイントまでを詳しくご紹介していきます。

高精度・複雑形状・短納期での特注製作を得意としております。
単品・小ロットの製作が当社の最も得意な領域です。
大ロットでも多数納入実績がございますので、お気軽にご相談ください。
→特注製作資料はこちら

ねじ切り加工とは

ねじ切り加工とは、材料の表面にらせん状の溝(ねじ山)を形成し、部品同士を強固に接合するための加工技術です。ねじには「おねじ(外ねじ)」と「めねじ(内ねじ)」があり、それぞれの形状に適した加工方法が用いられます。ねじの重要な要素として「ピッチ」があり、これはねじ山の間隔を指します。おねじとめねじは、同じピッチでなければ正確にかみ合いません。

また、ねじの規格には メートルねじ(Mねじ)、インチねじ、ウィットねじ、管用ねじ(PTねじ)など さまざまな種類があり、用途に応じた適切なねじ形状を選ぶことが重要です。

ねじ切り加工の種類と方法

タップとダイスを用いた加工

タップはめねじを切るための工具で、ドリルで開けた下穴に挿入し、回転させることで内側にねじ山を形成します。一方、ダイスはおねじを切るための工具で、棒状の素材の外周にねじ山を形成します。これらの工具は手動でも機械でも使用可能で、比較的簡単にねじ切り加工が行えます。

旋盤を使用したねじ切り加工

旋盤を用いたねじ切り加工では、専用のバイトを使用して高精度なおねじやめねじを加工します。おねじの場合は外径に、めねじの場合は内径にねじ山を切削します。この方法は、寸法管理が重要であり、特に高精度が求められる部品の加工に適しています。

転造によるねじ切り加工

転造加工は、素材を削らずに塑性変形を利用してねじ山を形成する方法です。これにより、切りくずが発生せず、材料の強度を保ったまま高精度なねじを大量生産することが可能です。主におねじの大量生産に適しています。

ねじ切り加工に必要な工具

タップ

タップは、めねじを切るための工具で、ドリルで開けた下穴に挿入し、回転させることで内側にねじ山を形成します。手動でも機械でも使用可能で、さまざまなサイズや形状のものが存在します。

ダイス

ダイスは、おねじを切るための工具で、棒状の素材の外周にねじ山を形成します。手動でも機械でも使用可能で、さまざまなサイズや形状のものが存在します。

旋盤用工具

旋盤でのねじ切り加工には、専用のバイトが使用されます。これらのバイトは、加工するねじの種類やサイズに応じて選択され、高精度なねじ山の切削が可能です。

転造用機械

転造加工には、転造盤と呼ばれる専用の機械が使用されます。この機械は、ダイスを用いて素材に圧力をかけ、塑性変形を利用してねじ山を形成します。高精度で大量生産に適した設備です。

ねじ切り加工での注意点とトラブル対策

寸法管理の重要性

ねじ切り加工では、前加工の外径や内径の寸法管理が重要です。特に高精度のねじを製作する際は、外径や内径の精度が最終的なねじの品質に直結します。

材質に応じた加工条件の設定

加工する材質によって、最適な加工方法や工具が異なります。材質の硬さや特性を考慮し、適切な加工条件を設定することで、工具の寿命を延ばし、品質の高いねじを製作することができます。

工具の摩耗や折損の防止策

工具の選択が不適切であったり、加工条件が最適でない場合、工具の摩耗や折損が発生する可能性があります。これを防ぐためには、加工条件を見直し、工具の材質や形状を加工対象に合わせて選択することが重要です。また、定期的な工具の点検や交換も摩耗や折損のリスクを低減する要素となります。

ねじ山の欠けを防ぐ方法

ねじ山の欠けは、加工中の振動や切削抵抗の増加によって引き起こされます。この問題を防ぐには、工具の切れ味を保つことや、加工中の振動を抑えるためにワークや工具の固定を確実に行うことが必要です。また、加工速度や送り速度を適切に調整することも、欠けの発生を防ぐポイントとなります。

 

 

精密ネジ加工を含む加工実績

 
インコネルねじ

インコネル718
2級ねじ

ネジ部分をネジ研削で仕上げました。2級ネジの限界ゲージに合格する精度です。

チタン

チタン
ネジピン

医療用チタン(ASTM F136)に特殊ネジを加工しました。

 
ネジコア

NAK80
旋盤ねじ

φ46.1 × 70.32のワークに旋盤で特殊ネジ加工を施しました。

 

 

ねじ電極

Cu
ネジ電極

ネジ外径・ネジ内径、ピッチ、ねじ山角度をご指定頂いて製作したネジ電極です。

ねじ切り加工ならCHAMPIONにお任せください

ねじ切り加工をお考えなら、CHAMPIONにお任せください。当社は、精密金属加工の分野で長年の技術と経験を持ち、特に高硬度な工具鋼や構造用鋼、アルミ、チタンなど、多様な材質に対応した高精度なねじ切り加工を提供しています。

最新の旋盤や自動盤、フライス、マシニングセンタ、ガンドリルマシンなどの設備を多数保有し、複雑で高度な形状の製品も精密に仕上げます。また、単品から小ロット、大ロットまで柔軟に対応し、高い生産効率と厳しい品質基準を両立させた製品提供を目指しています。

お客様の多様なニーズに応えるため、特注部品の製作も得意としており、1個から製作可能です。社内設備と協力加工先のネットワークを駆使し、精度・形状・材質のご要望にお応えします。ねじ切り加工でお困りの際は、ぜひCHAMPIONにご相談ください。長年の実績と信頼に裏打ちされたサービスで、お客様の課題解決に貢献いたします。




まとめ

ねじ切り加工は、製造業における基盤技術の一つであり、その精度と品質は製品の信頼性に直結します。本記事では、ねじ切り加工の基本知識、加工方法、必要な工具、注意点、さらに営業活動における活用方法を詳しく解説しました。特に営業部門においては、顧客のニーズを深く理解し、最適な加工提案を行うことで、顧客満足度を向上させるだけでなく、自社の競争力を高めることができます。この情報が、ねじ切り加工を効果的に活用する一助となれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ

各種お問い合わせは、
以下メールフォームまたはお電話から
お問い合わせください。

特注製作について

お客様のご希望の合わせてオーダーメイドで精密部品を製作しています。

資料ダウンロード

弊社で取り扱っている製品の資料をダウンロードできます。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 8:45~17:30(日・祝日除く)

特注部品に関することは、
お気軽にお問い合わせ下さい

特注製作の詳細はこちら お見積り依頼はこちら
閉じる